- 「WordPressって難しそう…」
- 「WordPressができるメリットはあるの?」
もしあなたがそう感じているなら、安心してください。
Webライターにとって、WordPressは強力な武器になります。クライアントから依頼を受ける記事作成はもちろん、自分のブログを運営して収益を上げることも可能です。
この記事では、初心者WebライターがWordPressを使いこなせるようになるための「設定」「使い方」を徹底的に解説します。
ぜひ、WordPressの画面を開きながら読み進めてみてください。

現在会社に勤めながら副業でWebライターをしています。会社では雑誌の編集を担当しており原稿を依頼する側ですが、自宅ではWebライターとして仕事を受けています。
WordPressの基本:サイト開設後の初期設定

WordPressの基本設定が分かりません….

必ずやった方がいいWordPressの設定を解説します!
WordPressをインストールした直後に、必ずやっておくべき重要な初期設定から解説します。これらの設定は、ブログの将来やセキュリティーに大きく影響します。
サイトタイトルとキャッチフレーズの設定
あなたのブログの顔となるのが「サイトタイトル」と「キャッチフレーズ」です。これらは、WordPressの管理画面から簡単に設定できます。
①サイトタイトル:ブログの名前です。分かりやすく、覚えやすい名前にしましょう。
②キャッチフレーズ(任意):ブログの内容を簡単に表す短い説明文です。
これらの設定は、Googleなどの検索エンジンにも表示されるため、読者のクリックを促す要素になります。
なお、キャッチフレーズはSEOには影響がないとも言われており、必要でなければ入れなくても大丈夫です。ちなみに本サイトは入れておりません。
SSL化の確認
SSL化とは、サイトの通信を暗号化する技術で、設定することによりサイトのセキュリティーが向上します。サイトのアドレスが「http」から始まるのではなく、「https」と「s」が入っていることを確認してください。
もし「http」のままであれば、レンタルサーバーの管理画面からSSLを有効化する必要があります。
不要なプラグインやサンプルページの削除
WordPressをインストールした直後には、あらかじめいくつかのプラグインやサンプルページが入っています。
これらは、サイトを重くしたり、セキュリティー上のリスクになったりすることがあるため、不要なものは削除しておきましょう。
- プラグインの削除:「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」から削除できます。
- サンプルページの削除:「固定ページ」→「固定ページ一覧」から削除できます。
パーマリンク設定
パーマリンクとは、記事ごとのURLのことです。この設定を最初にしておくことは、SEOにおいて非常に重要です。
「設定」→「パーマリンク設定」から変更できます。SEOに最も効果的とされているのは「投稿名」です。この設定にしておけば、記事ごとに分かりやすいURLを自分で設定できます。
「具体的にどうやってパーマリンクを設定するの?」と疑問に思った方は、以下の記事で詳しく解説しています。
▶ 「WordPressのパーマリンクのおすすめ設定・変更方法を解説」
プライバシーポリシーページの作成
プライバシーポリシーページとは、ブログで「お問い合わせフォーム」などから集めた個人情報を、どのように取り扱うかを明記したページです。
読者からの信頼を得るために、必ず作成しましょう。「固定ページ」→「新規追加」から作成し、ブログのフッターなどにリンクを貼っておきましょう。
「具体的にどうやってプライバシーポリシーページを作成するの?」と疑問に思った方は、以下の記事で詳しく解説しています。
▶ 「ブログのプライバシーポリシー・免責事項の書き方【雛形コピぺOK】」
ユーザープロフィールの作成
あなたのプロフィールページを設定し、読者に自己紹介しましょう。
「ユーザー」→「プロフィール」から、以下を設定できます。
①名前、ニックネーム:覚えやすいものにしよう。
②プロフィール情報(自己紹介文):読者があなたのことを知るきっかけとなり、親近感を持ってもらうことにも繋がります。
③プロフィール画像:Webライターとして活動するために、自分の写真かイラストを載せましょう。
「具体的にどうやってプロフィールページを作成するの?」と疑問に思った方は、以下の記事で詳しく解説しています。
▶ 「WordPressプロフィールの書き方・設定・注意点を徹底解説」
WordPressテーマとサイト全体のデザイン設定
ブログの見た目は、読者の滞在時間や再訪問率に大きく影響します。ここでは、ブログのデザインを整えるための設定を解説します。
WordPressテーマの選び方とインストール方法
WordPressテーマとは、ブログ全体のデザインや機能を決めるテンプレートのことです。
テーマには無料と有料があり、それぞれ特徴が異なります。
- 無料テーマ:手軽に始められるのがメリット。シンプルなデザインが多いです。
Cocoonが一番有名で人気もあります。迷ったらCocoonにしておけば間違いないでしょう。 - 有料テーマ:デザインが洗練されており、SEO対策機能などが充実しているのがメリット。
テーマは、「外観」→「テーマ」からインストールできます。
メニューの設定
メニューは、ブログのナビゲーションとして非常に重要です。読者が目的の情報にたどり着きやすくなります。「外観」→「メニュー」から作成できます。
- ヘッダーメニュー:ブログ上部に表示され、読者が記事を探しやすくします。
- フッターメニュー:ブログ下部に表示され、プライバシーポリシーなどの重要なページへのリンクを設置します。
ウィジェットの活用方法
ウィジェットとは、ブログのサイドバーやフッターに表示される小さな機能のことです。
「外観」→「ウィジェット」から、人気記事ランキング、プロフィール、カテゴリー一覧などを設定できます。
記事投稿の基本と便利機能
ここからは、Webライターの仕事である「記事投稿」に直接関わる機能について解説します。
一般投稿と固定ページの違い
WordPressには、「投稿」と「固定ページ」の2種類の投稿方法があります。
- 投稿:ブログ記事など、日付とともに更新していくコンテンツです。
- 固定ページ:お問い合わせページやプロフィールページ、プライバシーポリシー、サイトマップ、など、頻繁に更新しないコンテンツです。投稿のように親子関係がなく、独立してページ単体で完結します。
画像を挿入・設定する方法
WordPressのブロックエディタでの画像挿入は、とても簡単です。まず、画像を挿入したい場所にカーソルを合わせ、「+」ボタンをクリックして「画像」ブロックを選びます。
画像をパソコンからアップロードするか、メディアライブラリから選択すれば完了です。
挿入後、ブロック右側のサイドバーで代替テキスト(altテキスト)を設定しましょう。これはSEOにも影響するので必須です。
「具体的にどうやって画像を挿入・設定するの?」と疑問に思った方は、以下の記事で詳しく解説しています。
▶ 「WordPressで画像を挿入・設定方法!おすすめプラグイン2選」
アイキャッチ画像と画像の挿入設定
アイキャッチ画像は、記事の内容を象徴する画像で、読者のクリックを促す重要な役割を果たします。
- アイキャッチ画像の設定:投稿画面の右側にある「アイキャッチ画像を設定」から行います。
一目見て記事の内容が分かるように作成しよう。
カテゴリーとタグの設定
記事を整理し、読者が目的の情報を見つけやすくするために、カテゴリーとタグを使い分けましょう。
- カテゴリー:記事を大まかに分類する項目です。
- タグ:記事内のキーワードを細かく分類する項目です。
「具体的にどうやってタグを作成するの?」と疑問に思った方は、以下の記事で詳しく解説しています。
▶ 「WordPressのタグとは?作成、設定、削除の方法を解説!」
ブロックパターンと再利用ブロック
WordPressのブロックエディタには、便利な機能が備わっています。
ブロックパターン:あらかじめデザインされたブロックのテンプレートです。
「具体的にどうやってブロックパターンを作成するの?」と疑問に思った方は、以下の記事で詳しく解説しています。
▶ 「WordPressのブロックパターンとは?作り方や使い方を解説」
再利用ブロック:頻繁に使う文章やデザインを保存し、繰り返し使えるようにする機能です。
リビジョン機能の活用方法
リビジョン機能は、記事の編集履歴を自動的に保存してくれる機能です。もし誤って記事を削除してしまったり、過去のバージョンに戻したくなったりした際に役立ちます。
投稿画面右側から確認できます。
「具体的にどうやってリビジョン機能を活用するの?」と疑問に思った方は、以下の記事で詳しく解説しています。
▶ 「WordPressのリビジョンで上書きした記事を復元する方法」
サイト運営を助ける重要な設定
ここからは、記事を書き始めた後に、サイトをより多くの人に読んでもらうための設定を解説します。
WordPressのバックアップ
WordPressのバックアップは、サイトのデータを守るための最も重要な対策です。
万が一、サイトがハッキングされたり、操作ミスでデータが消えてしまったりした場合でも、バックアップがあれば元の状態に戻すことができます。
バックアップは、プラグインを使うのが最も簡単でおすすめです。有名なプラグインには、定期的に自動でバックアップしてくれる機能があります。
バックアップ先は、レンタルサーバー内だけでなく、Googleドライブなどの外部サービスにも保存しておくと、さらに安全性が高まります。
「具体的にどうやってバックアップするの?」と疑問に思った方は、以下の記事で詳しく解説しています。
▶ 「【初心者向け】WordPressバックアップ方法と設定を解説!」
サイトマップの作成
サイトマップは、検索エンジンにブログ全体の構造を伝えるための地図のようなものです。プラグインを使って簡単に作成できます。
「具体的にどうやってサイトマップを作成するの?」と疑問に思った方は、以下の記事で詳しく解説しています。
▶ 「サイトマップとは?種類や作り方・SEO効果を初心者向けに解説」
お問い合わせフォームを設置
WordPressにお問い合わせフォームを設置するには、専用のプラグインを使うのが最も簡単でおすすめです。代表的なプラグインには「Contact Form 7」や「Contact Form by WPForms」などがあります。
プラグインをインストールして有効化し、設定画面からフォームの項目や送信先メールアドレスなどを設定するだけで、誰でも手軽に設置できます。
フォームを作成した後は、固定ページにショートコードを貼り付けるだけで、お問い合わせフォームが完成します。読者からの連絡手段として、信頼性向上にもつながります。
「具体的にどうやってお問い合わせフォームを設置するの?」と疑問に思った方は、以下の記事で詳しく解説しています。
▶ 「WordPressにお問い合わせフォームを設置する手順」
All in One SEOの削除・設定(Cocoonがテーマの場合)
WordPressテーマ「Cocoon」は、SEO機能が標準搭載のため、競合する「All in One SEO」の併用は非推奨です。
プラグインを無効化・削除する前に、設定内容をCocoonのSEO設定に手動で移行しましょう。アンインストール時にデータが完全に削除されるよう、設定を確認することが重要です。
「具体的にどうやってAll in One SEOの削除・設定するの?」と疑問に思った方は、以下の記事で詳しく解説しています。
▶ 「All in One SEOをCocoonから削除・設定する方法」
コメント機能の設定
読者との交流を深めるために、コメント機能の設定を見直しましょう。スパムコメントを防ぐための設定も重要です。
SNSボタンの設置
記事を読んだ読者が簡単にSNSでシェアできるように、SNSボタンを設置しましょう。
まとめ:WordPressを使いこなし、Webライターとしての価値を高めよう
この記事では、Webライターが知っておくべきWordPressの「設定」「使い方」について解説しました。
最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、WordPressの各機能を理解し、使いこなすことで、あなたのWebライターとしての価値は確実に高まります。
クライアントに対しては、WordPressの知識があることで信頼を得られます。また、自身のブログを運営すれば、ポートフォリオとして活用したり、アフィリエイトなど収益化の道も開けます。
ぜひこの記事を参考に、WordPressをマスターしてあなたの武器にしてください。