Webライティングとは?書き方やコツ、おすすめの本を解説!

この記事で解決できるお悩み
  • Webライティングってどのように書くの?
  • 初心者向けに書き方のコツを教えてほしい!
  • おすすめの本を教えてほしい!
  • Webライティングの資格や検定はあるの?


こんな悩みを解決できる記事になっています!

現在会社に勤めながら副業でWebライターをしています。会社では雑誌の編集を担当しており原稿を依頼する側ですが、自宅ではWebライターとして仕事を受けています。

この記事『Webライティングとは?』を見れば、初心者がどのように記事を書いたらいいかわかります

書き方の基本とポイントを学んでから始めれば、ライティングスキルもアップしてどんどん上手く早くくなりますよ。


Webライティングとは?

Webライティングって何なのか知りたいな?

WebライティングはWebサイト上の記事を執筆することです。


これまで雑誌、新聞など紙媒体の情報がメインでしたが、インタネットやSNSの普及にともないWebサイト上の情報がメインに代わってきました。


毎日スマホやパソコンで見ている記事の多くは、Webライティングを専門とするWebライターが書いたものです。

コロナ禍だった影響もあり、Webライターを始めた人はたくさんいますが、高いスキルを持ったライターは足りないと言われています。

しかし、Webライティング経験のない人が記事を書こうと思っても、なかなか書けるものではありません。Webライティングを始めるには、このページに書いてある書き方の基本を学ぶ必要があります。

1~3の順に解説しますのでご覧ください!

Webライティングとは
  1. Webサイトと紙媒体の書き方の違い
  2. 設計してから書く。いきなり書かない!
  3. SEOライティングとの関係

Webサイトと紙媒体の書き方の違い

Web媒体と新聞・雑誌などの紙媒体では、読者の目的や行動が異なります。紙媒体では読者が情報を深く理解したいので、すぐには読むのをやめません。

Webサイトの読者は結論を早く知りたいため、いつまでも結論が分からないとすぐに別のサイトに離脱してしまいます。


読者に読みやすく分かりやすい情報を提供するため、書き方のポイントをおさえて良質な記事を執筆しましょう。

読者が自分のWebサイトを見たあと離れてしまうことを「離脱」といいます。

設計してから書く。いきなり書かない!

Webライティングする際には、必ず構成を設計してから書くようにしましょう。

設計しないで書くと、誰に対しての記事か分かりにくくなり、コンテンツもダブり、読者にとって有益な記事になりません。

Webライティングは読者のニーズを理解し、読書ファーストの記事を書くことが大切です。誰のための記事なのか、明確にペルソナを設定しニーズをまとめ、構成見出しをつくります。


その人のニーズは何なのか、なぜそれを書くのか、どういう影響を与えたいのかを考え設計しましょう。

SEOライティングとの関係

Webライティングは読者を意識した書き方です。一方、SEOライティングは索エンジンを意識した書き方という違いがあります。


SEOライティングは検索エンジン最適化を意識した書き方で、Webサイトで検索結果上位表示を目指しています。


読者がなぜそのキーワードで検索したのかを分析し、ユーザーの悩みを解決する情報を提供する必要があります。


Googleは「ユーザーにとって有益であるか」が重要でユーザーの検索意図を分析しユーザーファーストの記事をかかなければいけません。


SEOライティングは、どのキーワードを選ぶかによって成果が変わってくるのです。


Webライティングの書き方「SDS法」と「PREP法」

Webライティングの書き方ってどうしたらいいの?

Webライティングの書き方には「SDS法」と「PREP法」があります。


Webライティングでは読者に最初に結論を示す必要があり、「SDS法」「PREP法」が使われます。


Webサイト上で読者は、記事をじっくり読んでくれません。流し読みして情報を探すため、最初に結論が示す必要があるのです。


例えば読者がサイトを訪問した際、上から順に見て情報を探しますが、結論が分からないとすぐ別のサイトに離脱してしまいます。


そのためWeb ライティングでは、最初に結論を示す「SDS法」や「PREP法」で記事が書かれるのです。


具体的に「SDS法」と「PREP法」をご紹介します。1~2の順に解説しますのでご覧ください!

書き方
  1. SDS法とは?
  2. PREP法とは?

SDS法とは?

SDS法は読者に情報を、できるだけ分かりやすく伝えるための書き方です。


「Summary、Details、Summary」の略で、「要点、詳細、要点」を意味します。


簡単に言うと、SDS法は同じ内容を3回に分けて説明する書き方です。
最初に要点、次に詳細、最後に改めて要点を伝えることで、読者の記憶に残りやすい構造となっています。


SDS法はニュースなどでもよく使われ、短い時間で事実を分かりやすく伝えられます。

SDS法とは

SDS法 :「Summary → Details → Summary」
     (要点 → 詳細 → 要点)


PREP法とは?

PREP法は読者に情報を、より詳細に論理的に伝える書き方です。


「Point、Reason、Example、Point」の略で、「結論、理由、具体例、結論」を意味します。


最初に結論、次に理由、具体例、最後にもう一度結論を述べます。
途中で具体例を入れることがSDS法と違う点で、より説得力があり読者の満足を得られる書き方です。

PREP法とは

PREP法:「Point」「Reason」「Example」「Point」
     (結論 → 理由 → 具体例 → 結論)

初心者は「SDS法」と「PREP法」を必ずマスターしよう!



Webライティングする手順とは?

Webライティングはどのよう順序ですすめたらいいの?

Webライティングは、リサーチ、構成の作成、執筆、推敲、リリースの順ですすめます!

Webライティングは、ただ原稿を書くだけのイメージがありますが、リサーチや構成の作成、推敲、リリースなどの作業があります。


特に事前のリサーチや構成の作成は重要で、いきなり書くというのは設計図なしにビルを建てるようなものです。


まとまりのない記事となり、執筆にも時間がかかってしまいます。
出来上がった記事の構成がしっかりしていないと、SEOも評価が低くなってしまいます。


必ず誰にどのような記事を書くか構成を作ってから書きはじめましょう。

Webライティングは、リサーチ8割、執筆2割と言われるほどリサーチが大事です!

1~5の順に解説しますのでご覧ください!

ライティングする手順
  1. リサーチ
  2. 記事の構成を作る
  3. 本文の執筆
  4. 推敲
  5. リリース


リサーチ

記事の書くためには、最初にリサーチします。競合サイトをチェックするとどういう記事を書けばいいか分かります。



競合サイトをリサーチする際にはGoogle Chrome画面右上の「…」をクリックして「新しいシークレットウインドウ」で検索しましょう。

新しいシークレットウインドウ


そうしないと過去に自分が検索した結果に影響され、正確な検索上位が表示されません。


「新しいシークレットウインドウ」で検索することでまっさらな状態で検索結果を表示することだできるのです。


競合サイト10位までと、キーワードをリサーチします。


検索エンジンにキーワードを入力したとき、自動的に表示されるのがサジェストキーワードで、青で囲った部分です。

サジェストキーワード


googleでキーワード検索したとき関連性の高いキーワードが、関連キーワードです。
検索結果の画面の下部に表示され、他のキーワードとして8つ表示されます。

関連キーワード


記事の構成を作る


できるだけ多くの記事を参考に作成すれば、内容が似てしまうことを防げます

リサーチが終わったら構成を作ります。
構成は、ペルソナ(想定読者)を設定しニーズを分析し作成します。


記事を読んでもらいたい読者像を明確にします。

この記事のペルソナは

30歳、女性、会社員、子どもができたら退職したい、短大卒、年収400万円、既婚(子作り中)、横浜在住、書くことは比較的好き、PCスキルも有り、副業でWebライターを始めて2か月。


書き方もまだよくわからないため、基本的な書き方や構成、参考となる本、ライティングのコツを知りたい。

読者が記事を読んでどのようにして欲しいのか。構成をまとめることで、コンテンツの方向性や結論がぶれない記事をスムーズに書けます。


記事のタイトル、見出しを作成します。H2を大見出し、そのなかでH3を小見出しに設定します。


記事のクオリティに関わる大事な工程です。記事の骨子となる部分です。

本文の執筆

構成を作成したら、記事を一気に書こう!

構成がまとまったら、いよいよ記事の執筆します。記事を書く際には、時間を決めて一気に書くのがポイント!


ダラダラと時間をかければいいというものではありません。タイトルと見出しと本文の内容がズレていないか注意しながら書きましょう。


書き方は、前項で解説した「SDS法」や「PREP法」を使って執筆します。

推敲

記事の執筆が終わったら必ず推敲して、正しい情報か、表現は適切か、表記ゆれはないか、誤字脱字のチェックします。


読者の知りたいことに答える内容となっているか、悩みは解決できたか?

推敲
  • 難しい用語は解説しているか。
  • 論理的なつながりが欠けていないか。
  • 読者の欲しい情報は網羅しているか。
  • 情報の根拠は明確か。


リリース

推敲が完了したら記事をリリースします。Webライティングは記事のリリースまでできると、文字単価がアップします。


リリースする際には適切なカテゴリー、タグ付け、アイキャッチ画像、ディスクリプション⋆(Webで検索したときに表示される記事の概要を説明した文章)を作成します。


ユーザビリティの向上につながり、SEO対策にもつながります。


WordPressと呼ばれるCMS(Contents Management System)コンテンツ・マネジメント・システムの操作スキルは必須ですのでマスターしましょう。

リリースタイミング
  • 7時から9時までの朝の通勤時間
  • 12時から13時までの昼休み時間
  • 19時から22時の帰りの時間から就寝時間まで。


記事のリリースのタイミングも、想定読者を考えて公開するのがオススメです。

ツイッターなどのSNSも活用すると更に効果的になります!



Webライティングのコツ、ポイント

Webライティングのコツ、ポイントは?

シンプルに、文章は短く、一つの文章には一つの情報で書きます

Webライティングは、シンプルに、文章は短く、一つの文章には一つの情報といったポイントがあります。初心者がおさえておくべきポイントを紹介します!


1~16の順に解説しますのでご覧ください!

コツ、ポイント
  1. 文章はできるだけシンプルに書く
  2. 一つの文章は60字以内が目安
  3. 一文一義(一つの文章には一つの情報)
  4. 文章の見た目を整える
  5. 漢字とひらがなの割合は3対7が目安
  6. 分かりやすい簡単な言葉を使う
  7. 専門用語には解説を加える
  8. 比喩・例え話を使って分かりやすくする
  9. 接続詞を適切に使う
  10. 正確な情報を書く
  11. 主語と述語のねじれに注意する
  12. 主語を省略しない
  13. 「て に を は」を正しく使う
  14. 文末表現を変化させる
  15. 句読点を適切に入れる
  16. 表記揺れがないか


文章はできるだけシンプルに書く

文章はできるだけシンプルに書きましょう。
余計な言葉は極力削除します。


文章をシンプルにすると、読者に言いたいことが伝わりやすくなります。
読者も記事を読みやすくなり、Webサイトから離脱されずに済みます。

一つの文章は60字以内が目安

Webライティングする際には、一文を60字以内に収めるようにしましょう。

80字以内や40字以内という人もいますが、「文章術のベストセラー100冊」(著:藤吉豊、小川真理子)でも、60字以内と書かれています。


多くても60字以内を目安にしよう。
一文の文字数を少なくすることが、シンプルな文章にする秘訣です。

一文一義(一つの文章には一つの情報)

一文一義とは、一つの文には一つの事だけを書くことを意味します。


情報を一つに絞ることで、簡潔で読みやすい文書になります。


接続助詞にも気をつけましょう。「ので、のに、し、て」などの接続助詞を多くして、一文多義にしないようにしよう。

具体例

×私はWebライターになってたくさんお金を稼ぎたいので、Webライティングを勉強する必要があります。

◎私はWebライターになってたくさんお金を稼ぎたい。そのためWebライティングを勉強する必要があります。


接続助詞の「ので」を取って文章を二つに分けました。一文一義にすることによってシンプルで分かりやすい文章になります。

文章の見た目を整える

Webサイトの見た目を良くするには、文章を詰め込みすぎず余白をうまく使いましょう。


余白は、文字の書いてない白い部分になります。
Webサイトでは、2~3行ごとに行間を開けることで見やすくなります。


人気のブログはとても見やすく良く作られています。それぞれ特徴がありますので、参考にしてみましょう!

漢字とひらがなの割合は3対7が目安

漢字とひらがなの割合は、7対3が読みやすいとされています。


文章のなかに漢字が多いと固い印象がもたれ、Webサイトから離脱される可能性があります。
ひらがなが多すぎるのは、文章が幼稚な印象を受けます。


漢字を開いた方がいいか、閉じた方がいいか見極めましょう。


分かりやすい簡単な言葉を使う

Webライティングする際には、できるだけ分かりやすく簡単な言葉を使うようにしましょう。


中学生でも分かるような言葉で書きます。
中学校までは義務教育なので、多くの読者が記事を読んで理解できます。


小学校1年~中学校3年までで、常用漢字2,136字のすべてを学ぶからです。


常用漢字表
常用漢字表の音訓索引
  出典:文化庁「常用漢字表」「常用漢字表の音訓索引」


専門用語には解説を加える

知っているだろうと思って書いている専門用語は、分からない人もいます。


専門用語はなるべく使わないか、どうしても使う場合には解説を加えましょう。


専門用語の解説が無いと、用語を検索して意味を調べなくてはなりません。
他のサイトに離脱されてしまいますので注意しましょう。

比喩・例え話を使って分かりやすくする

文章は比喩をつかうことで、理解しやすくなったり、イメージしやすくなったりします。


読者が理解するのをショートカットできます。

具体例

彼は原稿を書く。

彼は鬼のように原稿を書く。

⇒ 必死で沢山原稿を書いているんだなというイメージがしやすいかと思います。



接続詞を適切に使う

接続詞は使いすぎも、使わなすぎもよくありません。


接続詞を使いすぎると冗長表現(無駄が多い)になるので注意しましょう。
順接の接続詞(また、なお、だから、それで、したがって)は、使わなくても意味が通じることが多い。

逆説の接続詞は、使った方が分かりやすく流れもスムーズになります。

逆説の接続詞の例

しかし、ところが、だが、けれども、ですが、というものの、とはいえ、とはいっても、しかしながら


正確な情報を書く

Webライティングでは、正しい情報を読者に届ける必要があります。


間違った情報を載せると、サイトの信頼性も無くなりSEOの評価も落ちてしまいます。
情報を集める際には、信頼できるWebサイトを参考にするのがおすすめです。


できるだけ一次情報を集めるようにしましょう。
一次情報とは、「自ら体験して得た情報や独自に実験・調査した情報」をいいます。


二次情報は一次情報の所有者から得た情報で、三次情報は情報源が不明な情報です。
Webサイト上には、信憑性の無い情報も無数にありますので、しっかり見極めましょう! 

一次情報~三次情報


主語と述語のねじれに注意する

「主語と述語のねじれ」がないようにしよう。「主語と述語のねじれ」とは、主語と述語だけで読んだとき話がかみあっていないことです。


文章は主語と述語だけで読んでも意味が通じるようにしましょう。

主語と述語のねじれ

×私の趣味は、車を運転します。

◎私の趣味は、車を運転することです。



主語を省略しない

主語は原則として省略しないようにしましょう。


日常会話や新聞・雑誌では、主語が省略されることがあります。その場にいれば主語を省略しても意味が通じるからです。


新聞・雑誌は、文章を読んで前後の内容を理解している前提で、主語が省略されます。


しかしWebサイトでは、文章を全部読んでくれません。主語を省略すると読者に意味が通じない恐れもありますので注意しましょう。


「て に を は」を正しく使う

言葉をつなぐ「てにをは」を正しく使いましょう。


「てにをは」とは助詞のことです。例えば
「が」「で」「を」「は」「に」「も」などです。

語句と語句の関係性を示したり、一定の意味を付け加える役割をしたりします。

具体例

あの車「が」いい

あの車「で」いい
⇒「で」とすると妥協しているような感じに受け取れます。

間違った使い方をすると、読者に正しく意図が伝わらなくなります。


文末表現を変化させる

同じ語尾が続くと文章が単調になります。


読者に幼稚な印象を与えてしまい、サイトから離脱される可能性も高くなります。
同じ語尾は多くても2回までにして、文末の表現に変化を加えましょう。

文末の表現

×私はこれから勉強します。資格試験があります。今回は絶対に受かります。

◎私はこれから勉強します。資格試験があるからです。今回は絶対に受かるぞ。


冗長表現

冗長表現とは、文章に不要な語句が入っていることを言います。


表現が重複していたり、回りくどい言い方や不要な繰り返しがされていることです。具体例をみると、普段使ってるなと思うのではないでしょうか? 
 

具体例
  • まずはじめに、    → はじめに、 (同義語、類義語の繰り返し)
  • 〜あるものである。  → がある。  (文末表現の冗長)
  • 〜することができる。 → できる。  (文末表現の冗長)
  • 〜ということである。 → である。  (文末表現の冗長)
  • 〜させていただきます。→ いたします。(二重敬語) 


句読点を適切に入れる

句読点は句点「。」と読点「、」のことです。句読点を適切に使うと、読者に言いたいことを正しく、分かりやすく伝えられます。


読点の無い文章は息継ぎもできず読みづらくなり、読点の入れ過ぎも読みづらくなりますので、適切に入れるのがポイントです。

どこに区点を入れたらいいか分からない場合は、音読して確認するのがおすすめです。

一呼吸入れる部分、誤読しそうな部分、にいれます。


読点の具体例
  • 逆説の関係
     × 資産運用にリスクはあるが儲かる可能性がある。
     ○ 資産運用にリスクはあるが、儲かる可能性がある。
  • 漢字、ひらがなが連続するとき
     × 資産運用人気商品
     ○ 資産運用、人気商品
  • 固有名詞を列記するとき
     × NISAiDeCo株式投資 
     ○ NISA、iDeCo、株式投資


表記揺れがないか

表記揺れとは、同じ意味をあらわす言葉なのに、文章のなかで表記が混在していることをいいます。表記揺れがあると、読者は読みづらく負担になり離脱されかねません。

Webサイトの文章が丁寧に書かれていないイメージになり、ブランディングにも影響します。あらかじめ表記のルールを定めておくのが表記揺れを防ぐポイントです。推敲も必ずして、確認する必要があります。


表記揺れの例
  • 「取り組み・取組み・取組」
  • 「申し込み・申込み・申込」
  • 「10・10」数字も全角、半角どちらを使うのか


Webライティングの注意点

Webライティンの注意点は何ですか?

<br><br>


Webライティンの注意点は、他サイトのコピペは絶対にしない、引用ルールは守ることです。

1~2の順に解説しますのでご覧ください!

注意点
  1. コンテンツをコピーしない
  2. 引用のルールを守る

コンテンツをコピーしない

Webライティングする際に競合調査して記事を書きますが、他サイトのコピは絶対にしないようにしよう。


コピペしたサイトを公開しても、Googleの評価も下がり検索上位になることはまずありええません。
コピペしたサイトの運営者から著作権侵害で訴えられる可能性もあります。


クライアントから受けた仕事でも、責任を負うのはWebライターになります。
コピペチェックツールを使うなど、万全に対策しましょう。

こぴらん

第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(中略)は、10年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

引用:e-Gov著作権法


引用のルールを守る

Webライティングする際には、引用ルールに従いましょう。著作権法の32条で引用についてのルールが記載されています。

第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
2 国等の周知目的資料は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。

e-Gov著作権法

他人が作成した著作物でも引用ルールに従えば、正当な範囲内であれば作者の同意無しで引用可能です。記事本文と引用部分は「主従関係」でなければならず、引用部分が長すぎてはいけません。


引用であることを明記する必要があります。自分の記事と引用部分は明確に区別して、見分けがつくようにします。



Webライティングおすすめの本3冊

Webライティングする際におすすめの本を紹介します。3冊とも素晴らしい本で、僕も繰り返し読みました。


「沈黙のWebライティング 」
Webライターのなかでは定番中の定番。
これ一冊でSEOライティングを学べます。

沈黙のWebライティング -Webマーケッター ボーンの激闘ー アップデート・エディション

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
文章術のベストセラー100冊を分析して、ポイントをランキングで説明しています。
とても分かりやすく書かれているので、初心者の方には特におすすめです。

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 [ 藤吉 豊 ]


「新しい文章力の教室」

書けないカギは書く前にあり。文章の組み立て方の基本から学べる、おすすめの書籍です。

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス) [ 唐木元 ]

資格・検定

Webライティングに関する資格・検定をご紹介します。国家資格ではありませんが、代表的なものになります。


1~3の順に解説しますのでご覧ください!

資格・検定
  1. Webライティング技能検定
  2. Webライティング能力検定
  3. ウェブライター検定(クラウドワークス)

Webライティング技能検定

Webライティング技能検定 は、一般社団法人 日本クラウドソーシング検定協会が実施しています。


試験日:月1回のWEB上で行う検定試験
試験時間:90分
試験料:6,000円(税込)

「WEBライティング技能検定」は「WEBライティング技能検定講座」を購入した人が対象です。

Webライティング能力検定

Webライティング能力検定は、一般社団法人日本WEBライティング協会が実施しています。
検定は1~3級まであります。

試験日:年2回試験を実施
検定料:17,600円(税込)、YouTube動画講座セットの場合は25,300円(税込)

ウェブライター検定(クラウドワークス)

Webライター検定 1級〜3級

1級:受験料:25,000円 記述式

2級:受験料:10,000円 記述式

3級:受験料:無料 マーク式 事前講義も無料 合格率5%以下



まとめ

Webライティングについて、初心者向けに基本的なポイントを解説してきました。

書き方のポイントを理解して記事を書いていけば、ライティングスキルは徐々に上達します。

Webライティングの基本を学んだらどんどん記事を書いていきましょう。








タイトルとURLをコピーしました